第一三共株式会社(本社:東京都中央区日本橋)は4月25日、株式会社希少疾病治療研究所(ODTI/本社:東京都品川区)と共同開発中の、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)治療剤『DS-5141』の国内第1/2相臨床試験の結果を公表しました。
この投与試験は、デュシェンヌ型筋ジストロフィーの患者7人を対象に、慎重に投与量を漸増させた上で、週1回を12週間連続皮下投与して、『DS-5141』の安全性と有効性を評価した最初の臨床試験です。
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD=Duchenne Muscular Dystrophy)は、筋ジストロフィーの中で最も多く見られる最も重症なタイプで、幼児期に発症します。
X染色体伴性劣性遺伝で、基本的に男性のみに発病し、国内に於いては、4700人に1人(DMDの場合)の割合で見られます。
2~3歳で発症し、主な症状は筋力低下で、心筋や呼吸のための筋肉の筋力低下が起こります。呼吸筋の筋力低下が進むと、肺炎などの病気に罹かりやすくなり、殆どの患者が心不全によって20歳前後で死に至ります。(MSDマニュアル日本語版/筋ジストロフィーと関連疾患より)
デュシェンヌ型筋ジストロフィーでは、筋肉細胞の構造を維持するために重要な、ジストロフィン遺伝子の欠失・欠損のため、“ジストロフィンタンパク質”が産生されず、筋細胞に“ジストロフィンタンパク質”がほぼ全くありません。
ジストロフィン遺伝子は、79個のエクソン(構造)で構成されるヒトで最大の巨大な遺伝子です。
筋肉細胞を作るために79個のタンパク質配列を必要とします。
その他の脳神経や脳細胞、腎臓や眼底網膜を維持するためのタンパク質の産生と比較しても、筋肉細胞の産生が、いかに巨大な遺伝子を利用しているかが分かります。
「ジストロフィン遺伝子(Dystrophin gene)」は、79個のエクソン(構造)配列ならなり、このうちエクソン19、41、44、45、46、50、51、53または55のエクソンのいずれかが欠損すると、欠損したエクソン番号以降がmRNAに転写されなくなり、全て無効となり、正常なジストロフィンタンパク質が産生出来なくなり、筋力低下を来たします。
『DS-5141』は、第一三共株式会社独自の修飾核酸である「ENA®オリゴヌクレチド」を有効成分としており、患者の筋細胞内に於いて、ジストロフィン遺伝子からメッセンジャーRNA(mRNA)が作られる過程で、欠失(変異)した遺伝子による情報を読み飛ばすこと(エクソン45スキップ)で、機能する後方のジストロフィンタンパク質を発現させ、結果として筋力機能の改善を期待する核酸医薬品です。
『DS-5141』の国内第1/2相臨床試験では、投薬中止や臨床上問題となる有害事象など、安全性上の懸念は認められなかったと言う事です。
また、有効性の主要評価項目である“ジストロフィンタンパク質”の発現については、「一部の患者で発現が確認されたものの、全体として明らかな発現を確認することは出来なかった」、とする試験結果概要を発表した。
このため第一三共株式会社は、第1/2相臨床試験で実施した、週1回、12週間投与ではタンパク質の発現に十分な期間では無かったとして、48週間投与の第2相継続追加試験を実施し、効果を見ることにしたと言う。
一方、副次評価項目の、ジストロフィン遺伝子のエクソン45をスキップする事によって得られるメッセンジャーRNA(mRNA)の産生については、全ての患者で産生が確認できた事から、第2相継続試験で良好な結果が得られた場合、「新薬」として承認申請するか、更なる第3相臨床試験を実施するかは、今後の試験結果や、当局との相談を踏まえて検討するとしている。
当初、2020年度までに承認申請を実施したいとしていたが、遅れるかどうかは現時点では分からないとしている。
この投与試験は、デュシェンヌ型筋ジストロフィーの患者7人を対象に、慎重に投与量を漸増させた上で、週1回を12週間連続皮下投与して、『DS-5141』の安全性と有効性を評価した最初の臨床試験です。
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD=Duchenne Muscular Dystrophy)は、筋ジストロフィーの中で最も多く見られる最も重症なタイプで、幼児期に発症します。
X染色体伴性劣性遺伝で、基本的に男性のみに発病し、国内に於いては、4700人に1人(DMDの場合)の割合で見られます。
2~3歳で発症し、主な症状は筋力低下で、心筋や呼吸のための筋肉の筋力低下が起こります。呼吸筋の筋力低下が進むと、肺炎などの病気に罹かりやすくなり、殆どの患者が心不全によって20歳前後で死に至ります。(MSDマニュアル日本語版/筋ジストロフィーと関連疾患より)
デュシェンヌ型筋ジストロフィーでは、筋肉細胞の構造を維持するために重要な、ジストロフィン遺伝子の欠失・欠損のため、“ジストロフィンタンパク質”が産生されず、筋細胞に“ジストロフィンタンパク質”がほぼ全くありません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
X染色体にあるジストロフィン遺伝子(DMD,Xp21.2)の位置。
Clik here to view.

X染色体にあるジストロフィン遺伝子(DMD,Xp21.2)の位置。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
正常なジストロフィン遺伝子配列
Clik here to view.

正常なジストロフィン遺伝子配列
ジストロフィン遺伝子は、79個のエクソン(構造)で構成されるヒトで最大の巨大な遺伝子です。
筋肉細胞を作るために79個のタンパク質配列を必要とします。
その他の脳神経や脳細胞、腎臓や眼底網膜を維持するためのタンパク質の産生と比較しても、筋肉細胞の産生が、いかに巨大な遺伝子を利用しているかが分かります。
「ジストロフィン遺伝子(Dystrophin gene)」は、79個のエクソン(構造)配列ならなり、このうちエクソン19、41、44、45、46、50、51、53または55のエクソンのいずれかが欠損すると、欠損したエクソン番号以降がmRNAに転写されなくなり、全て無効となり、正常なジストロフィンタンパク質が産生出来なくなり、筋力低下を来たします。
『DS-5141』は、第一三共株式会社独自の修飾核酸である「ENA®オリゴヌクレチド」を有効成分としており、患者の筋細胞内に於いて、ジストロフィン遺伝子からメッセンジャーRNA(mRNA)が作られる過程で、欠失(変異)した遺伝子による情報を読み飛ばすこと(エクソン45スキップ)で、機能する後方のジストロフィンタンパク質を発現させ、結果として筋力機能の改善を期待する核酸医薬品です。
『DS-5141』の国内第1/2相臨床試験では、投薬中止や臨床上問題となる有害事象など、安全性上の懸念は認められなかったと言う事です。
また、有効性の主要評価項目である“ジストロフィンタンパク質”の発現については、「一部の患者で発現が確認されたものの、全体として明らかな発現を確認することは出来なかった」、とする試験結果概要を発表した。
このため第一三共株式会社は、第1/2相臨床試験で実施した、週1回、12週間投与ではタンパク質の発現に十分な期間では無かったとして、48週間投与の第2相継続追加試験を実施し、効果を見ることにしたと言う。
一方、副次評価項目の、ジストロフィン遺伝子のエクソン45をスキップする事によって得られるメッセンジャーRNA(mRNA)の産生については、全ての患者で産生が確認できた事から、第2相継続試験で良好な結果が得られた場合、「新薬」として承認申請するか、更なる第3相臨床試験を実施するかは、今後の試験結果や、当局との相談を踏まえて検討するとしている。
当初、2020年度までに承認申請を実施したいとしていたが、遅れるかどうかは現時点では分からないとしている。