Quantcast
Channel: 好奇心の扉
Viewing all articles
Browse latest Browse all 297

急性薬物中毒の4割、「医師が薬出し過ぎ」の真実

$
0
0

医療経済研究機構(東京都港区)が6月10日発表した、「急性薬物中毒に関する向精神薬処方の研究」で、精神科医の薬の過剰処方に問題があるという内容が指摘された。

抗不安薬や睡眠薬を過剰服用して意識障害などが表れる急性薬物中毒を起こした患者の約4割が、添付文書で定められた規定量を超える処方をされていたとする調査結果を、医療経済研究機構がまとめた。
同機構の研究グループは「処方のあり方を見直す必要がある」としている。

研究グループは、健康保険組合の加入者172万人分の診療報酬明細書のデータを分析。2012年10月~2013年11月の間に、自殺などを目的に多量の抗不安薬や睡眠薬を服用し、急性薬物中毒を起こした210人について、その3か月前までさかのぼって薬の処方状況を調べた。対象者は、うつ病や統合失調症など、精神疾患の患者が多数を占めた。
添付文書で定められた規定量を超えて処方されていたのは82人で、39%に上った。処方した医師は、精神科医が89%を占めた。    
■引用元 2015年06月10日:読売新聞


公に発表されたのはこれだけの記事である。


急性薬物中毒患者

しかしこれだけでは急性薬物中毒の全体像や、男女別人数、年齢偏差、精神疾患の病態度合い、通院日数など詳細が全く分からない。


ただ単に数字だけを捉える事の危険さは、あたかも精神疾患の患者が、医師から大量の薬を処方され、それによって薬物中毒になったように読めてしまう……。


そこでこの数字に隠された真実を紐解いて見よう───。



医療経済研究機構が出した『過量(過剰)服薬の発生前における向精神薬処方に関する研究について』を見ると。


*健康保険組合加入者172万人のレセプトデータベースを用いて、症例対照研究の手法により分析した。
 平成24(2012)年10月から平成25(2013)年11月までに受診した過剰服薬患者351名を症例群、また過剰服薬患者群と性別・年齢が近似する、うつ病患者1,755名を過剰服薬のハイリスク対照 群とし、両群について、6か月(180日)前における向精神薬の処方状況を比較した。


薬物過剰服薬180日前
過剰服薬の発生前180日の処方による治療中。


  1)上図のように、過剰服薬患者351人のうち、62%に抗不安薬・睡眠薬、44%に抗うつ薬、31%に抗精神病薬、20%に気分安定薬が、中毒事案発生180日前以内に処方されていた。

  2)直近の処方時期は、過剰服薬の発生から90日以前を超えることは少なく、93~96%は90日以内であることが示された。

  3)患者が治療継続をしないまま、過去に処方された薬剤を服薬せずに蓄え残して置き、過剰摂取
している場合は、医師や薬剤師が過剰服薬の発生予防に寄与することは困難だ。
しかし大部分の患者は、少なくとも過剰服薬による薬物中毒の発生90日前までは治療継続している事から、服薬の状況の確認など医師や薬剤師による関与の機会はあると考えられる。


薬物過剰服薬90日前
過剰服薬の発生前90日の処方割合。


この資料を読み解くと、6ヶ月前の診察で処方される薬剤は19~62%の範囲で、全種類の薬剤を同時処方されるには至っていないようだ。

尚、2015年(平成27年3月)から法律が改正され、精神科で処方出来る薬剤の数に制限が設けられ、同じ効能の薬剤を複数処方する事が出来なくなった。又、同時に何種類もの抗精神病薬の処方も禁止されているので、これは法律改正前(2012年から2013年)の集計データである事を念頭に入れておく必要がある。


また最も問題なのは、定められた規定量を超えて処方する精神科医が89%を占めた事だ。


過剰処方精神科医の増加
過剰処方精神科医の増加。


抗不安薬・睡眠薬についての90日以内の処方状況は、過剰服薬患者群(351人)では、23%に高用量処方、5%にバルビツール酸系睡眠薬処方、3%に重複処方(2種類以上)が認められた。

一方、うつ病患者群(1,755人)では、7%に高用量処方、1%にバルビツール酸系睡眠薬処方、1%に重複処方が認められた。

研究法の限界から、因果関係は明らかではないが、過剰服薬をする可能性には、高用量処方、バルビツール酸系睡眠薬の処方 、重複処方が関連していることが確認された。


高用量処方、バルビツール酸系睡眠薬重複高用量処方、バルビツール酸系睡眠薬重複高用量処方、バルビツール酸系睡眠薬重複のある患者大部分は、 精神科医師による診療を受けている事が示された(66.7%が2種類以上をされている、図表4)。

精神科医師は、薬物療法によるベネフィットと過剰服薬のリスクを勘案し、注意深い処方の見直 しが求められると言わざるを得ない。


危険なビル中の精神科クリニック
年々増加しているビル中の精神科クリニック。
勿論、ビルの中にある為、急患対応はしていない。
更に抗不安剤などの筋注や、虚脱時の点滴用ベッドすら無いクリニックが多い。
処方薬を次々に追加し、満足な血液検査もしないまま、薬漬けの傾向に……


ここで最も重要な事は、自殺などを目的に急性薬物中毒になる人も、精神疾患の患者であると言う事だ。
そしてそうした患者を救う事が、精神科医に課せられた最も重要な仕事だと言う事。

その時だけの処方で、あとは他人まかせであってはならない。
薬の処方によって、症状の軽くなる人と、薬によって心の苦痛から逃れようとする人の心理は、紙一重。



また患者さんご自身も、症状を悪化させない為に、精神科(メンタルクリニック)を選ぶ際には、最初は必ず入院設備のある病院を選んで下さい。
病院の選択肢は患者自身に任されていますが、処方薬は必ず、肝臓で解毒されて体外に排出されるので、血液検査を実施している病院を選ぶ事も重要です。



安易に、ビル中の開業医を選ばず、まず初めは臆せず「入院応需」の病院選択をお勧めします。



ペタしてね



Viewing all articles
Browse latest Browse all 297

Trending Articles