厚生労働省の薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会は3月1日、ノーベルファーマ株式会社(本社:東京都中央区日本橋)が承認申請していた、「結節性硬化症に伴う皮膚病変(血管線維腫)」を効能・効果とする新投与外用治療剤、「ラパリムスゲル0.2%(一般名:シロリムス=NPC-12G12G)」について、承認申請を了承した。
早ければ、約1~2ヶ月ほどで正式承認される。
結節性硬化症(TSC=tuberous sclerosis complex)は常染色体優性遺伝疾患の一つで、主に心臓、脳、皮膚、目、腎臓、肺などの様々な臓器に、「過誤腫」と呼ばれる、良性の腫瘍が出来る疾患です。
結節性硬化症の発症率は、約1万人に1人と言う希少疾患ですが、症状は様々で、非常に重症の人もいれば、診断されずに過ごしてしまうほど軽症の人もいます。
結節性硬化症患者の中には、発達障害(0-6歳)、知的障害(IQが測定できる年齢)や自閉症を伴う人もいます。
しかし、同じ結節性硬化症患者でも、自立して生活し、健康的な人生を送り、医師、弁護士、教育者や研究者などの専門職に就いている人達もたくさんいます。(ここまで日本結節性硬化症学会HPより)
結節性硬化症の患者の約9割に、顔面に赤いニキビの様な発疹が出る『血管線維腫』の皮膚病変が現れ、外観に著しい影響を及ぼします。他に白斑、シャグリンパッチ(粒起革様皮=サメ肌様皮膚)、爪囲線維腫などの皮膚病変が現れる。
中でも顔面の血管線維腫の影響は大きく、2~5歳頃の思春期にかけて、鼻や両頬、額に赤みを帯びた腫瘤が現れ、重症化の場合は、鼻閉塞や触るだけで出血する事もあり、患者のQOL(生活の質)に著しく悪影響を及ぼす疾患と言われています。
現在の治療法としてはレーザー治療や、外科的切除のみで、再発が多く、色素変化や傷あと、感染等のリスクもあります。
多くの結節性硬化症(TSC)患者は、より良い医療ケアを受ける事で、平均寿命を全うします。
結節性硬化症を引き起こす、二つの原因遺伝子が同定されています。
第9染色体上にある『TSC1』遺伝子と、第16染色体上にある『TSC2』遺伝子で、この二つの原因遺伝子のうち、一つでも遺伝子が壊れていると結節性硬化症を発症します。
しかし、この二つの遺伝子がどのような役割を担っているか? また、この遺伝子の欠陥がどのように結節性硬化症を引き起こすのかは、症状が多岐に及ぶ事からハッキリしていません。
「ラパリムスゲル0.2%」は、結節性硬化症(TSC)に伴う皮膚病変=血管線維腫(顔面)に対する世界初の医薬品であり、ゲル様外用塗布剤で、TSC1遺伝子、又はTSC2遺伝子変異によって過剰に活性化している、*mTORの働きを抑制する事で症状を緩和する。
*mTOR=哺乳類ラパマイシン標的タンパク質
通常は、mTORの働きを「TSC1遺伝子」と「TSC2遺伝子」がコントロールしていて、「過誤腫」の様な過剰な活性化にブレーキを掛けていますが、結節性硬化症患者ではその機能が働かず、発症してしまう。
「ラパリムスゲル0.2%」は、通常、1日2回、患部に適量を塗布して用いる。
尚、この主成分で承認されている「ラパリムス錠」はこれまで通り、リンパ脈管筋腫症にのみ使用する。
早ければ、約1~2ヶ月ほどで正式承認される。
結節性硬化症(TSC=tuberous sclerosis complex)は常染色体優性遺伝疾患の一つで、主に心臓、脳、皮膚、目、腎臓、肺などの様々な臓器に、「過誤腫」と呼ばれる、良性の腫瘍が出来る疾患です。
結節性硬化症の発症率は、約1万人に1人と言う希少疾患ですが、症状は様々で、非常に重症の人もいれば、診断されずに過ごしてしまうほど軽症の人もいます。
結節性硬化症患者の中には、発達障害(0-6歳)、知的障害(IQが測定できる年齢)や自閉症を伴う人もいます。
しかし、同じ結節性硬化症患者でも、自立して生活し、健康的な人生を送り、医師、弁護士、教育者や研究者などの専門職に就いている人達もたくさんいます。(ここまで日本結節性硬化症学会HPより)
結節性硬化症の患者の約9割に、顔面に赤いニキビの様な発疹が出る『血管線維腫』の皮膚病変が現れ、外観に著しい影響を及ぼします。他に白斑、シャグリンパッチ(粒起革様皮=サメ肌様皮膚)、爪囲線維腫などの皮膚病変が現れる。
中でも顔面の血管線維腫の影響は大きく、2~5歳頃の思春期にかけて、鼻や両頬、額に赤みを帯びた腫瘤が現れ、重症化の場合は、鼻閉塞や触るだけで出血する事もあり、患者のQOL(生活の質)に著しく悪影響を及ぼす疾患と言われています。
現在の治療法としてはレーザー治療や、外科的切除のみで、再発が多く、色素変化や傷あと、感染等のリスクもあります。
多くの結節性硬化症(TSC)患者は、より良い医療ケアを受ける事で、平均寿命を全うします。
結節性硬化症を引き起こす、二つの原因遺伝子が同定されています。
第9染色体上にある『TSC1』遺伝子と、第16染色体上にある『TSC2』遺伝子で、この二つの原因遺伝子のうち、一つでも遺伝子が壊れていると結節性硬化症を発症します。
しかし、この二つの遺伝子がどのような役割を担っているか? また、この遺伝子の欠陥がどのように結節性硬化症を引き起こすのかは、症状が多岐に及ぶ事からハッキリしていません。
「ラパリムスゲル0.2%」は、結節性硬化症(TSC)に伴う皮膚病変=血管線維腫(顔面)に対する世界初の医薬品であり、ゲル様外用塗布剤で、TSC1遺伝子、又はTSC2遺伝子変異によって過剰に活性化している、*mTORの働きを抑制する事で症状を緩和する。
*mTOR=哺乳類ラパマイシン標的タンパク質
通常は、mTORの働きを「TSC1遺伝子」と「TSC2遺伝子」がコントロールしていて、「過誤腫」の様な過剰な活性化にブレーキを掛けていますが、結節性硬化症患者ではその機能が働かず、発症してしまう。
「ラパリムスゲル0.2%」は、通常、1日2回、患部に適量を塗布して用いる。
尚、この主成分で承認されている「ラパリムス錠」はこれまで通り、リンパ脈管筋腫症にのみ使用する。