サノフィ株式会社(本社:東京都新宿区西新宿)は8月10日、サノフィ・グループのサノフィジェンザイム(希少疾患領域、免疫・炎症領域部門)が、希少性遺伝子性疾患の「ゴーシェ病III型」に対する経口治療薬として、現在開発中の『Venglustat』の第II相臨床試験(LEAP試験)に、1例目の日本人患者が登録されたと発表しました。
「ゴーシェ病(Gaucher disease)」はライソゾーム病(LSD)の一種で、国指定難病であり、常染色体劣性遺伝疾患です。
遺伝子変異により、ライソゾーム内の酵素で、グルコシルセラミド(GL-1)という糖脂質の分解に関与する酵素で、β-グルコセレブロシダーゼに異常が生じ、この酵素が不足または欠損する事で、糖脂質が分解されずに体内に蓄積し、疲労、貧血、血小板減少、挫傷、骨痛、関節痛、肝臓腫大、脾臓腫大、けいれん発作、骨髄や脳などの主要な器官で、進行性の重度の協調運動障害などが生じます。〔小児慢性特定疾病情報センター 大分類: ライソゾーム病/疾病名:ゴーシェ病〕
【ゴーシェ病の原因染色体&遺伝子座】
「ゴーシェ病」の原因となる染色体は第1番染色体に存在する、GBA遺伝子座の変異に起因します。GBA(glucocerebrosidase)遺伝子は、長腕の1q21にあります。
【日本人の発症数】
発症頻度は民族間で大きな差があり、日本人の発症頻度は4~6万人に1人と推定されており、現在まで約150名の患者が同定されています。
世界的にはアシュケナージ系(東欧)ユダヤ人では900~1000人に1人、非ユダヤ人では6~10万人に1人が発症するとされている。これまで、世界で約1万人が診断されています。
【ゴーシェ病の病型分類】
◆ゴーシェ病I型は、神経症状を伴わない病型で、発症年齢、骨合併症の有無、肝脾腫の程度において非常に臨床的異質性が大きい病型。
◆ゴーシェ病II型は、乳児期に発症し、肝脾腫に加えて発達遅延、痙攣、頸部後屈などの神経症状を伴い、急速に神経症状が進行します。
◆ゴーシェ病III型は、更にⅢa型、Ⅲb型、Ⅲc型の三つの亜型に分類されます。
**ゴーシェ病の非神経系症状に対しては治療選択肢が存在します。
しかし神経症状を伴う病態では、脳内に到達してゴーシェ病Ⅲ型に伴う神経症状に効果を発揮する医薬品は、未だ承認されていません。
〔ここまで日経メディカル、シャイヤー・ジャパンのビプリブ:2番目のゴーシェ病治療用酵素製剤解説/シャイアー・ジャパン治療領域ゴーシェ病ガイドブックより〕
今回始まった第II相臨床試験(LEAP試験)は、2期からなる非盲検の多施設での国際共同試験で、『Venglustat』と既発売の「*セレザイム®(一般名:イミグルセラーゼ=遺伝子組換え)」を併用した治療の安全性と忍容性を検討し、有効性を探索する試験です。
試験の第1期、ゴーシェ病III型の成人患者において、ゴーシェ病I型患者からゴーシェ病III型患者を識別する中枢神経系バイオマーカーを測定し、「Venglustat」による治療に適した患者を特定する。
試験の第2期、ゴーシェ病III型の成人患者における「Venglustat」の安全性と忍容性を検討し、有効性の探索的検討を行い、脳脊髄液中の中枢神経系バイオマーカーの変化を検討する。
*現在、ゴーシェ病の治療薬として承認・販売されているのは、サノフィ株式会社「セレザイム®(2011年3月18日発売)」とシャイアー社の「ビプリブ®(2014年9月2日発売)」で、効能・効果はいずれもゴーシェ病の諸症状(貧血・血小板減少・肝臓/脾臓の腫大及び骨症状)の改善となっており、中枢神経症状の進行抑制と改善までに至っていない。
**現時点での中心的治療法は、貧血などの血液学的異常及び臓器障害の改善が期待できる“酵素補充療法”である。
この治療法が、神経症状の改善への効果が期待できない理由として、最大の問題は“酵素”が血液脳関門(BBB)を通過できず、標的となるマクロファージ内に必要量が到達できない事にある。
『Venglustat』は脳内に到達する特性を有し、神経症状の改善が期待されています。
「ゴーシェ病(Gaucher disease)」はライソゾーム病(LSD)の一種で、国指定難病であり、常染色体劣性遺伝疾患です。
遺伝子変異により、ライソゾーム内の酵素で、グルコシルセラミド(GL-1)という糖脂質の分解に関与する酵素で、β-グルコセレブロシダーゼに異常が生じ、この酵素が不足または欠損する事で、糖脂質が分解されずに体内に蓄積し、疲労、貧血、血小板減少、挫傷、骨痛、関節痛、肝臓腫大、脾臓腫大、けいれん発作、骨髄や脳などの主要な器官で、進行性の重度の協調運動障害などが生じます。〔小児慢性特定疾病情報センター 大分類: ライソゾーム病/疾病名:ゴーシェ病〕
【ゴーシェ病の原因染色体&遺伝子座】
「ゴーシェ病」の原因となる染色体は第1番染色体に存在する、GBA遺伝子座の変異に起因します。GBA(glucocerebrosidase)遺伝子は、長腕の1q21にあります。
【日本人の発症数】
発症頻度は民族間で大きな差があり、日本人の発症頻度は4~6万人に1人と推定されており、現在まで約150名の患者が同定されています。
世界的にはアシュケナージ系(東欧)ユダヤ人では900~1000人に1人、非ユダヤ人では6~10万人に1人が発症するとされている。これまで、世界で約1万人が診断されています。
【ゴーシェ病の病型分類】
◆ゴーシェ病I型は、神経症状を伴わない病型で、発症年齢、骨合併症の有無、肝脾腫の程度において非常に臨床的異質性が大きい病型。
◆ゴーシェ病II型は、乳児期に発症し、肝脾腫に加えて発達遅延、痙攣、頸部後屈などの神経症状を伴い、急速に神経症状が進行します。
◆ゴーシェ病III型は、更にⅢa型、Ⅲb型、Ⅲc型の三つの亜型に分類されます。
- IIIa型は肝脾腫に加えて、若年発症の神経症状(小脳失調、ミオクローヌス、痙攣、斜視など)を呈します。
- IIIb型は、核上性水平注視麻痺を唯一の神経症状とし、それに加えて重篤な臓器症状を呈する亜型であり、早期発症のⅠ型と鑑別が困難な場合があります。
- IIIc型は水頭症、角膜混濁、心弁膜石灰化など極めてユニークな臨床症状を呈する亜型です。これらの亜型以外にミオクローヌス(意志に反する不随意運動)てんかんを主徴とし、肝脾腫の程度が軽い臨床亜型も報告されています。
**ゴーシェ病の非神経系症状に対しては治療選択肢が存在します。
しかし神経症状を伴う病態では、脳内に到達してゴーシェ病Ⅲ型に伴う神経症状に効果を発揮する医薬品は、未だ承認されていません。
〔ここまで日経メディカル、シャイヤー・ジャパンのビプリブ:2番目のゴーシェ病治療用酵素製剤解説/シャイアー・ジャパン治療領域ゴーシェ病ガイドブックより〕
今回始まった第II相臨床試験(LEAP試験)は、2期からなる非盲検の多施設での国際共同試験で、『Venglustat』と既発売の「*セレザイム®(一般名:イミグルセラーゼ=遺伝子組換え)」を併用した治療の安全性と忍容性を検討し、有効性を探索する試験です。
試験の第1期、ゴーシェ病III型の成人患者において、ゴーシェ病I型患者からゴーシェ病III型患者を識別する中枢神経系バイオマーカーを測定し、「Venglustat」による治療に適した患者を特定する。
試験の第2期、ゴーシェ病III型の成人患者における「Venglustat」の安全性と忍容性を検討し、有効性の探索的検討を行い、脳脊髄液中の中枢神経系バイオマーカーの変化を検討する。
*現在、ゴーシェ病の治療薬として承認・販売されているのは、サノフィ株式会社「セレザイム®(2011年3月18日発売)」とシャイアー社の「ビプリブ®(2014年9月2日発売)」で、効能・効果はいずれもゴーシェ病の諸症状(貧血・血小板減少・肝臓/脾臓の腫大及び骨症状)の改善となっており、中枢神経症状の進行抑制と改善までに至っていない。
**現時点での中心的治療法は、貧血などの血液学的異常及び臓器障害の改善が期待できる“酵素補充療法”である。
この治療法が、神経症状の改善への効果が期待できない理由として、最大の問題は“酵素”が血液脳関門(BBB)を通過できず、標的となるマクロファージ内に必要量が到達できない事にある。
『Venglustat』は脳内に到達する特性を有し、神経症状の改善が期待されています。